入れ歯で「食べられないもの」がある原因!食事の工夫や歯科の正しい対応法を解説

query_builder 2025/05/12
ブログ
著者:医療法人隆盛会 新井歯科医院
12入れ歯 食べられないもの

「入れ歯にしてから、焼肉やせんべいが怖くて口にできなくなった…」そんな不安を感じていませんか?


多くの入れ歯ユーザーが日常的に「食べたいのに食べられない」という悩みを抱えています。中でも、総入れ歯や部分入れ歯を使っている方の中には、「餅やガムが歯ぐきにくっついて外れそうになる」「繊維質の野菜が奥歯に詰まりやすい」など、食べ物ごとに具体的な問題が生じやすい傾向があります。実際、医院での診療でも「痛みを我慢して食べるしかない」「外食が億劫になった」という声は少なくありません。


この記事では、入れ歯ユーザーが「食べたいのに食べにくいもの」を中心に、食事におけるリスクと対処法を解説しています。「もう我慢しなくていい」そんな未来のために、ぜひ続きをご覧ください。

高度な入れ歯治療で自然な笑顔を – 医療法人隆盛会 新井歯科医院

医療法人隆盛会 新井歯科医院は、補綴歯科専門医による高度な歯科治療を提供しています。特に入れ歯の作成・調整に力を入れており、患者様一人ひとりに合った快適で自然な仕上がりの入れ歯をご提供します。歯の健康を支え、噛む力や美しい笑顔を取り戻すサポートをいたします。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。歯の悩みは新井歯科医院にお任せください。

医療法人隆盛会 新井歯科医院
医療法人隆盛会 新井歯科医院
住所 〒371-0015群馬県前橋市三河町2丁目6−6
電話 027-224-5355
 

「食べられないもの」が存在する原因は?

入れ歯を使用しているにもかかわらず、食べにくさや違和感、痛みを感じるという声は少なくありません。その大きな原因のひとつに「入れ歯の適合不良」があります。これは、入れ歯が使用者の歯ぐきや顎の形にぴったりと合っておらず、ズレたり浮いたりすることで、噛む力が伝わらなかったり、歯茎に不自然な圧力がかかってしまう状態を指します。


特に総入れ歯の場合、義歯の裏面全体が歯茎に吸着することで安定しますが、経年劣化や顎骨の変化により、徐々にフィットしなくなります。また、部分入れ歯ではバネの位置がずれたり、他の歯に負担がかかったりすることによって、食事中のバランスが崩れ、快適な咀嚼が妨げられます。


入れ歯が合っていないことによる主な症状は以下のようなものです。


症状 原因 対策
食べ物がこぼれやすい 入れ歯の吸着力が弱い 安定剤の使用や調整が必要
歯茎が痛い 義歯の角や圧力の偏り 歯科医院で裏打ち材の変更や調整
よく外れる 噛み合わせ不良や形状のズレ 再製作または精密印象採取による修正
音が鳴る・話しにくい 高さが合っていない 噛み合わせの再評価が必要


これらの問題を放置すると、入れ歯の使用そのものが苦痛となり、食事量の低下、栄養不足、生活の質の低下を招く恐れがあります。特に高齢者や口腔ケアが難しい方にとっては深刻な問題となるため、定期的なメンテナンスと専門医によるチェックが重要です。


理想的な入れ歯とは、食事中の安定性を保ちつつ、会話や笑顔といった表情の動きにも対応できるものです。現在は、精密印象材や3Dスキャン技術を活用した精密な義歯作製が普及しており、フィット性を高める選択肢が増えています。

総入れ歯ユーザーが気をつけるべき食材一覧

総入れ歯を使用している方にとって「食べられる食材の選定」は、日々の食事の満足度や健康維持に大きく影響します。特に硬さ、粘着性、繊維質といった特性を持つ食材は、入れ歯が外れやすくなる、咀嚼が困難になる、口内を傷つけるといったトラブルの原因になります。以下に、総入れ歯の方が苦手とする代表的な食材と、その理由、そして工夫方法を具体的に整理します。


食べにくいと言われる食材とその理由

食材名 問題点 具体的な理由
ラーメン 噛みにくい・すする動作が困難 長くて滑りやすい麺は総入れ歯の固定が甘いと外れやすくなる
せんべい 硬すぎて割れない 咬合力が弱くなっている入れ歯では割れず、破片が口内を傷つける可能性
ステーキ 咀嚼力不足で噛み切れない 筋繊維が多く、歯茎への圧力負担も大きい
粘着性が高く、外れやすい 義歯にくっつき、誤嚥のリスクもある
ごぼう 繊維質で噛み切れず飲み込みにくい しっかり咀嚼できないと消化に悪影響がある


なぜ総入れ歯では食べにくくなるのか?

咀嚼力の問題が最も大きな要因です。天然歯のようにしっかりと固定されておらず、噛む力(咬合力)が約3分の1以下に低下してしまうため、硬い食材や粘り気のある食材は対応しきれないことが多いです。さらに、総入れ歯は歯根がないために温度の感知が鈍く、熱いもの・冷たいものへの反応も遅れがちで、火傷や知覚不全を引き起こすこともあります。


工夫によって食べられるようになる方法

ただし、すべての食材を完全に避ける必要はありません。調理法や食べ方の工夫で、多くの食材を無理なく摂取できるようになります。


食材 工夫例 ポイント
ラーメン 麺を短くカットし、スープはぬるめに調整 吸着力が安定する温度と形状にする
せんべい 湯やスープでふやかしてから食べる 食感を柔らかくし、歯茎への負担を軽減
ステーキ 筋をカット、低温調理で柔らかく 小さく切ることで咀嚼しやすくなる
焼かずに煮る、または「餅風ゼリー」を代用 のどに詰まらない工夫が重要
ごぼう ささがき+圧力鍋で柔らかく煮込む 食物繊維の摂取と咀嚼しやすさの両立


総入れ歯でも「食べたい物を食べられるか」は、日々の食事の幸福度と健康の維持に密接に関係しています。

「なぜ食べにくいのか」を知り、「どう調理するか」を学ぶことで、豊かな食生活を取り戻すことは十分に可能です。歯科医や管理栄養士と連携しながら、無理なく安心して楽しめる食生活を実現していきましょう。

嚥下が弱い方・高齢者向け!安全で栄養豊富な「やわらかい食事・料理」

調理の工夫 圧力調理・ミキサー・とろみ付けで安全性アップ

高齢者や嚥下機能が低下している方にとって、「食べる」という行為は、生命維持のためだけでなく、生活の質(QOL)に直結する大切な行動です。しかし、嚥下障害を抱える方が誤嚥や窒息のリスクを避けつつ、栄養バランスを保った食事をするには、食材だけでなく調理法の工夫が必須です。ここでは、日常的に取り入れやすく、安全性と栄養価を両立できる調理テクニックを紹介します。


圧力調理器具を使うことで、繊維質の多い根菜類や肉類も非常に柔らかくなり、嚥下しやすくなります。特に、にんじんやごぼう、かぼちゃなどの食材は、通常の煮物では食感が残りやすいものですが、圧力鍋を使うことで短時間で舌や歯茎でもつぶせる柔らかさに仕上がります。また、豚の角煮や鶏の手羽元といったメニューも、煮崩れさせることなく柔らかくすることで、見た目の満足感も得られます。


次に、ミキサー調理は嚥下困難者にとって非常に有効な手段です。ただし、「ペースト=不味い・単調」という印象を払拭するには、色・風味・盛り付けに工夫が必要です。たとえば、ホウレン草やかぼちゃのピューレは自然な色味を活かし、スープとして仕上げると見た目も美しく、食欲を刺激します。魚料理や肉料理も、ブレンダーで滑らかにした後、ゼラチンや片栗粉でとろみをつけて形状を整えると、飲み込みやすさと視覚的な満足感を両立できます。


さらに重要なのが「とろみ」の付加です。液体状のものは嚥下障害を持つ方にとって最も誤嚥リスクが高い形状です。スープ、味噌汁、お茶、牛乳などの飲み物や汁物にとろみをつけることで、口腔内でのコントロールがしやすくなり、気管への誤侵入を防ぎます。とろみ調整食品は市販でも多く流通しており、片栗粉よりも安定性が高いため、家庭での導入もしやすくなっています。


以下に調理法ごとの特徴を整理した表を記載します。


調理法 特徴 対応食材例
圧力調理 短時間で繊維を破壊し柔らかくする 根菜類・肉・魚
ミキサー調理 均一にすり潰しペースト状に加工可能 緑黄色野菜・肉・白身魚
とろみ付け 液体を粘性ある状態に変え誤嚥を防ぐ スープ・汁物・飲料全般
ゼリー固形化 ミキサー食にゲル化剤を加え形状を保持 おかず全般(副菜・主菜)


このような調理法を適切に組み合わせることで、単なる「やわらかいだけの食事」ではなく、栄養価・満足感・安全性の三要素を兼ね備えた食事が可能になります。特に高齢者にとっては、調理時間の短縮や介護負担の軽減にもつながるため、家庭内でも積極的に導入する価値があります。


嚥下機能が低下している方にとって、口当たりの良さだけでなく、必要な栄養素をきちんと摂取できるかが大切です。単に柔らかいだけではエネルギー不足やたんぱく質不足を招き、筋力や免疫力の低下、ひいては誤嚥性肺炎などの健康リスクが高まります。そこで、「安全でかつ栄養バランスに優れたやわらか食材」および「調理例」を紹介します。


まず、たんぱく源として重要なのが「豆腐」「白身魚」「卵」です。これらは加熱しても硬くなりにくく、消化も良好です。例えば、豆腐はそのまま冷奴としてだけでなく、煮物やグラタン風のアレンジが可能です。白身魚はホイル焼きや蒸し調理でしっとり仕上げられ、卵は茶碗蒸しやスクランブルエッグなど、様々な調理法でやわらかさを保てます。


次に、炭水化物では「軟飯」「パンがゆ」「うどん」などが適しています。特に、うどんは煮込み時間を調整することで嚥下レベルに応じた柔らかさに変化させることができます。


そして野菜は「里芋」「かぼちゃ」「なす」「ほうれん草」などの繊維が少なく、火を通すととろけるようになる食材を選びましょう。


以下は、高齢者でも摂取しやすく、栄養バランスの良い一例メニューを紹介します。


食事構成 メニュー例 栄養ポイント
主菜 白身魚の蒸し焼き+とろみソース たんぱく質、ミネラルが豊富
副菜 かぼちゃの煮物、ほうれん草の白和え ビタミンA・C・カルシウムを補給
主食 軟飯またはうどん 炭水化物でエネルギー補給
汁物 野菜ピューレ入りとろみ味噌汁 食物繊維と水分、ミネラルを同時補給
デザート バナナヨーグルト カルシウム+エネルギー補給


これらのメニューは、やわらかさ・栄養バランス・見た目・味のすべてに配慮された構成であり、食事を楽しむことも大切にしています。なお、嚥下に不安がある場合は、医師や歯科医師、管理栄養士による評価を受け、個人の状態に合ったメニューを選定することが理想です。


栄養面の強化を図るなら、エネルギー補助食品やとろみ付き飲料の導入も有効ですが、日々の食事から自然な形で栄養を摂取できることが最も望ましいと言えるでしょう。

入れ歯でも安心して食べられる「お菓子・間食」おすすめリスト

手軽に買える市販のお菓子 高齢者に優しい商品とは

入れ歯を使う高齢者や嚥下機能が弱ってきた方にとって、「おやつの時間」は単なる楽しみではなく、心と体の栄養補給を兼ねる重要な時間です。しかし、硬いものや粘着性の高いものは避ける必要があり、選び方を間違えると歯ぐきへの負担や誤嚥リスクを引き起こします。そこで今回は、全国のスーパーやドラッグストアで手に入る、高齢者に優しく、入れ歯のままでも快適に楽しめるお菓子を紹介します。


商品分類 噛みやすさ 特徴・補足情報
プリン のど越し滑らか。冷蔵庫からすぐ食べられる。低カロリータイプもあり。
ゼリー 果肉入りでも柔らかく、嚥下しやすいと評判。
デザート系 乳製品の代わりに植物性ミルクを使用、低刺激で安心。
パン類 歯茎で潰せるほど柔らかく、甘さ控えめ。
赤ちゃんせんべい 赤ちゃん向けに設計されており、非常に口溶けが良い。
栄養補助食品 栄養価が高く、医療機関でも導入例あり。食が細い方にもおすすめ。
クッキー そのままではやや硬いが、牛乳や紅茶に浸すと柔らかくなり風味も増す。
フルーツゼリー 果物の自然な甘さが楽しめる。喉越しもよく、嚥下困難でも安心。


自宅で作れる!手作りやわらかおやつレシピ集

手作りのおやつは、高齢者にとって何よりの楽しみであり、栄養管理の工夫も反映しやすい選択肢です。ここでは「歯が弱くても」「咀嚼力が不安でも」安心して楽しめる手作りおやつのレシピを、栄養素・材料の入手のしやすさ・調理の手軽さに配慮して紹介します。

以下に、主な食材カテゴリーごとにレシピ例を紹介します。


食材カテゴリ おすすめメニュー例 ポイント/注意点
卵豆腐、茶碗蒸し 蒸すだけで柔らかく仕上がり、高たんぱく低脂質。冷やしても食べやすい。
豆腐 黒ごま豆腐、バナナ豆腐 風味づけ次第で飽きが来にくい。寒天で固さ調整も可能。
芋類 さつまいもきんとん、里芋餅 自然な甘みで満足感が高い。牛乳と混ぜることで口当たりが滑らかに。
牛乳・乳製品 フルーツヨーグルトムース 市販のヨーグルトに果物を加え、ゼラチンで固めるだけで簡単おやつに。
白身魚 白身魚と豆腐のテリーヌ 食事とおやつの中間としても使える一品。栄養価が高く、冷製でも美味。


このような手作りおやつは、単なる甘味ではなく「補食」としての役割も果たします。特に食が細くなりがちな高齢者にとっては、間食からの栄養補給が非常に重要です。

まとめ

入れ歯を使用している方の多くが、「好きなものが思うように食べられない」という悩みを抱えています。特に総入れ歯や部分入れ歯の場合、噛む力の低下や咀嚼の不安定さから、せんべいや餅、ステーキといった硬さや粘着性のある食材が食べにくくなる傾向があります。


その原因には、入れ歯のフィット感や咬合の問題、さらには義歯の構造的な制約があります。これにより、義歯がずれたり、歯ぐきに負担がかかり痛みを引き起こすこともあります。また、部分入れ歯では隙間に食べ物が詰まりやすく、食後の清掃にも手間がかかります。そうした悩みには、安定剤の使用や噛み方の工夫、調整による適切なフィッティングが大きな助けとなります。


入れ歯だからといって、食の楽しみを諦める必要はありません。正しい知識と工夫で、快適な食生活は取り戻せます。日常のちょっとした改善で、義歯との暮らしを前向きに変えることができます。気になる症状があれば、歯科医院に相談し、適切な調整やサポートを受けることが、快適な未来への第一歩です。

高度な入れ歯治療で自然な笑顔を – 医療法人隆盛会 新井歯科医院

医療法人隆盛会 新井歯科医院は、補綴歯科専門医による高度な歯科治療を提供しています。特に入れ歯の作成・調整に力を入れており、患者様一人ひとりに合った快適で自然な仕上がりの入れ歯をご提供します。歯の健康を支え、噛む力や美しい笑顔を取り戻すサポートをいたします。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。歯の悩みは新井歯科医院にお任せください。

医療法人隆盛会 新井歯科医院
医療法人隆盛会 新井歯科医院
住所 〒371-0015群馬県前橋市三河町2丁目6−6
電話 027-224-5355

よくある質問

Q. 総入れ歯ではラーメンやステーキが本当に食べられないのでしょうか?
A. 噛み合わせや咀嚼力の低下がある総入れ歯では、ステーキやせんべいなどの「強い咬合力が必要な食材」は特に注意が必要です。また、ラーメンのように温度差や粘着性のあるメニューも、入れ歯の安定性や温度感知の感覚低下によって食事中のトラブルが起こりやすくなります。


Q. 部分入れ歯を使っていますが、いつもご飯が詰まって不快です。改善方法はありますか?
A. 部分入れ歯では、歯と義歯の隙間に「繊維質の食材」や「粘着性のあるご飯粒」が詰まりやすい傾向があります。特に、硬めの野菜や餅類はリスクが高く、清掃不足が口腔トラブルの原因にもなります。解決のためには、安定剤やクッションシートを使った「装着の密着性強化」、食後の口腔ケア時間を5分確保することが推奨されています。また、歯科での定期的な調整も必要です。

医院概要

医院名・・・医療法人隆盛会 新井歯科医院

所在地・・・〒371-0015 群馬県前橋市三河町2丁目6−6

電話番号・・・027-224-5355

記事検索

NEW

  • 入れ歯の上の歯が外れやすい原因と対処法を歯科専門家が詳しく解説

    query_builder 2025/06/18
  • 入れ歯とインプラントの違いとは!後悔しない選び方を徹底解説

    query_builder 2025/06/12
  • 入れ歯の作り方とは?精密義歯の流れと歯科選びの極意について詳しく解説

    query_builder 2025/06/06
  • 玉村町で入れ歯を検討中の方へ!医院によって異なる装着感と対応の差とは

    query_builder 2025/05/30
  • 吉岡町での入れ歯治療!種類・選び方と期間のポイントなど

    query_builder 2025/05/24

CATEGORY

ARCHIVE